ブログBlog

桜通信8月号(教室通信)の案内です。



桜通信8月号です。


夏期講習会に入り早くも1週間が経ちました。

塾内では、7/24(月)~7/28(金)までの間に毎年恒例の【宿題完成講座】を実施しました。

5日間で夏休みの宿題をすべて終わらせる事はとても難しい事ではありますが、塾生全員が頑張って講座に臨み、

ほとんどの宿題を終わらせた生徒もいます。

ちなみに、生徒から「先生は学生のとき宿題どうしていましたか?」と毎年質問されますが、


「先生は早く遊びたいので宿題は早目に仕上げるようにしていたよ。」と答えると「じゃあ、私もそうする!」

返ってくることが多いです。


何事も早めに取り掛かる事で余裕が生まれ、時間を有効的に使うことができるという事を早い段階で気づき、行動

する事
が将来にも大きく影響するでしょう。


今月の通信では、『やってはいけない勉強法』を掲載しています。学習の参考にしてください。



※ 通信の内容は、各PDFをクリックしてご覧ください。


①.通信(本文) ➪ PDF


②.通信(やってはいけない勉強法) ➪ PDF

③.通信(8月・9月予定表) ➪ PDF

今年も宿題完成講座で頑張ろう!

1学期も終了し、生徒達も楽しみにしていた夏休みに入りました。

桜塾では24日(月)~28日(金)までの1週間は毎年恒例の【宿題完成講座】を行っています。

この期間でできるだけ夏休みの宿題を終わらせ、より充実した時間が過ごせるよう頑張りましょう!

1学期よりも内申点upを目指して塾生全員が頑張っています。

ちなみに、中3生は【宿題股間成講座】が土曜日の1日しかないので授業後に自習室で取り組んでいます。







夏休みイベント(中学部)実施決定!

今年3月に大好評だった塾イベントですが、夏休み期間に第2弾の実施が決定しました!

前回は【貿易ゲーム】と呼ばれるワークショップを行い、世界経済の動きについて疑似体験する事で

世界の現状をいろいろと学べました。

今回の内容ですが...それは当日のお楽しみとなっています。

また、場所は今回もてだこホールの会議室で行います。

生徒達も楽しみにしている塾内イベント、8/10が待ち遠しいです。



桜通信7月号(教室通信)の案内です。




桜通信7月号になります。


1学期の定期テストも終了し、今月からいよいよ【夏期講習会】が行われます。

桜塾浦添教室では、7/24(月)~8/25(金)まで2023年度夏期講習会を実施します。

子供たちが少しでも楽しく学べ、実りある夏となるように講師一同が熱意をもって指導することを心がけていきま
す。


また、今年度の夏期講習会でも毎年好評の『宿題完成講座』を行います。

夏休みの最後に焦って宿題を仕上げるのではなく、桜塾の完成講座で早目に仕上げましょう!



※ 通信の内容は、各PDFをクリックしてご覧ください。


①.7月号本文 ➪ PDF


②.夏期講習会概要 ➪ PDF

③.7月・8月予定表 ➪ PDF

④.高校入試情報 ➪ PDF

⑤.sakuraポイント結果 ➪ PDF

桜通信6月号(教室通信)の案内です。




桜通信6月号の案内です。


今月はいよいよ新学年最初の【定期テスト】が行われます。

桜塾浦添教室では1日(木)~20日(火)まで全学年20日間集中対策を実施します。

また、今月号では今年度から開講した【プログラミング教室】についても紹介しています。

体験授業も行っていますのでお気軽にお問い合わせください!



※ 通信の内容は、各PDFをクリックしてご覧ください。

①.通信(本文)  ➪  PDF


②.通信(プログラミング教室開講のお知らせ) ➪ PDF

③.通信(6月・7月予定表)  ➪  PDF

プログラミング講座の様子

プログラミングの授業の様子です。

初めの頃はキーボードやマウスに慣れない様子でしたが、今では慣れた手つきで進めていきます!


また、簡単な英単語も出てきますので、自然と英単語も身に付いてきます。


プログラミングの体験は無料で随時受け付けていますのでお気軽にお問い合わせください。

(受講につきましては20名限定となります。)




プリントコーナー開設

GWも終わり、来月はいよいよ1学期定期テストが行われます。

桜塾では6月1日(木)からテスト対策に入りますが、生徒達の自学自習力をより高めるためにもプリントコーナーを開設しました。


課題プリントは学年別の5教科、分野別などで分けられていて、先生方によって定期的に更新されていきます。


また、この課題プリントの提出は6月から予定している【ポイントシート】にも影響します。

(ポイントシートについてはまたのちほどブログにてお伝えいたします。)

今日もたくさんの生徒がプリントをもらって帰りました!



桜通信5月号(教室通信)の案内です。



桜通信5月号の案内です。


いよいよ来月は新学年最初の【定期テスト】が行われます。

そこで、今月号では『各教科の勉強法』として、5教科別に

テストへ向けた学習の仕方を載せています。

ぜひ参考にして下さい!


※ 通信の内容は、各PDFをクリックしてご覧ください。

①.通信(本文)    ➪ PDF


②.通信(テスト対策) ➪ PDF

③.通信(5月・6月予定表) ➪ PDF

心機一転②

先日、先生方の机を新しくしましたが、今度は玄関の靴箱を変えました。

生徒達が登塾したときに少しでも明るい雰囲気で迎える事が出来たら...と思います。


以前は塾スリッパに生徒一人ひとりテプラで名前ラベルを貼っていましたが、今回からは靴箱に貼りました。


先生方の机と同じく白で統一し、とても良い雰囲気になりました!


塾長の机は...まだまだ先になりそうです(笑)



新しい靴箱です。(とてもすっきりしました。)



以前の靴箱です。(せまく感じますね。)

桜通信4月号(教室通信)の案内です。



桜通信(4月号)です。


今月号では誰もが1度は考えたことがある「勉強」について

~あなたにとって『勉強』が必要な理由とは・・・~

というコラムを載せています。

何のために勉強するのか、勉強する事で何が変わるのか、・・・

そこに正解はありませんが、参考になればと思います。


※ 各PDFをクリックしてご覧ください。

①.通信(本文)  ➪ PDF

②.通信(コラム) ➪ PDF

③.通信(4月・5月予定表) ➪ PDF

心機一転



先日購入した先生方の机が本日到着!

3つとも15年以上は使っていて愛着もありますが、壊れた部分も目立ってきたので

新年度前に間に合うようにいろいろと探しました。


先生方も心機一転して生徒達の更なる学力向上に努めていきます。

ちなみに塾長の机は変わりません。(笑)


プログラミング教室開講!

今年度より桜塾浦添中央教室で『プログラミング教室』が開講となりました。

導入の大きなきっかけは、プログラミングが今後、中学校のテストや大学入試で必須になるからです。
(国公立大学入試では必須化決定となりました。)

ちなみに、プログラミングは下記のように2020年度から小学、中学、高校の授業で拡充されてきています。

①.2020年度:小学校・・・プログラミング的思考が理科や算数の教科書に加わっています。

②.2021年度:中学校・・・技術・家庭の教科書に、プログラミングに関する内容が拡充されています。
③.2022年度:高等学校・・・Python(パイソン:プログラミング言語の1つ)などのプログラミング言語が想定
               される「情報Ⅰ」必修化に

④.2024年度:大学入試・・・大学入試共通テストで「情報Ⅰ」が国語、数学のように加わります。

小学校で学ぶのは「プログラミング的思考」でプログラミング言語ではありません。しかし、プログラミングが中学、高校で必修化となり、共通テストでの導入も決定となりましたので、今後は本格的なプログラミング言語の習得が必須な時代になります。

桜塾浦添中央教室で行うプログラミングは子供たちに人気の「マインクラフト」を用います。
パソコンを用いますので、キーボード入力(英単語)やマウスの操作などパソコンの操作も身に付くようになっています。

無料体験も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。(対象は小学3年生~6年生となります)